しかし、人が使っていたり、販売しているのを見ると、「やっぱりいいなぁ扇子って。」と思う気持ちが湧いてきます。そこで、インターネットのサイトやyoutubeで扇子の開き方、閉じ方、保管、歴史などを学習し、再び使い出したのが去年の話です。慣れるとすごくいいです。特に夏コミなど、屋外のイベントで大活躍でした。
扇子の良いところ
- 持ち運びが楽で、手に収まる。
- 開く範囲を調整できるので狭い所でも使いやすい。
- デザインが豊富。
- 使い捨てのうちわの処分に悩まされない。
- 手に持つだけでも満足する。(※個人による)
- 平安時代から続く日本の伝統工芸品。
扇子の悪いところ
個人的には最初は布扇子をおススメします。耐久性が高く、開きやすく、初めて扇子を使ってみたいなら使いやすいかと。LOFTや東急ハンズのものはデザインも豊富で見本もあるのでお勧めです。扇子の先端を止めてある紙やゴムはゴミではなく、扇子の開閉を維持して保管するために必要なので捨てないように!!扇子袋の購入も強く推奨します。
私は初夏~初秋にかけて主に使っています。冬は止め具を付けて、扇子袋に入れて保管します。春になって暖かくなってきたら一度開いたりするのもいいかと。(家で使うなら季節関係ないので風呂上りに使ってます。なので私は冬以外は使ってます。)
扇子はインターネットで購入するより、実物を手に取り、自分で開いたり閉じたりして確認し、購入する事をおススメします(インターネットでは当たり外れが酷いと聞きます)。
安物でもいいですが、個人的にはあまりおススメしません。何度も開いたり閉じたりするものなので、そこで手間取ると、面倒でストレスとなり、壊れるリスクも高くなるので使わなくなります(学生の頃の私がそうでした。というかすぐ壊れて、さらに苦手意識が強く・・・)。インターネットで買うなら、実際に店舗を持っている所か、保証の付いた専門店がいいでしょう。
来週は布扇子と紙扇子を比較した感想を書く予定です。
- 物や扱い方によっては高い買い物(壊れた場合)。
- 保管の仕方によっては長持ちしない(特に紙扇子)。
個人的には最初は布扇子をおススメします。耐久性が高く、開きやすく、初めて扇子を使ってみたいなら使いやすいかと。LOFTや東急ハンズのものはデザインも豊富で見本もあるのでお勧めです。扇子の先端を止めてある紙やゴムはゴミではなく、扇子の開閉を維持して保管するために必要なので捨てないように!!扇子袋の購入も強く推奨します。
私は初夏~初秋にかけて主に使っています。冬は止め具を付けて、扇子袋に入れて保管します。春になって暖かくなってきたら一度開いたりするのもいいかと。(家で使うなら季節関係ないので風呂上りに使ってます。なので私は冬以外は使ってます。)
扇子はインターネットで購入するより、実物を手に取り、自分で開いたり閉じたりして確認し、購入する事をおススメします(インターネットでは当たり外れが酷いと聞きます)。
安物でもいいですが、個人的にはあまりおススメしません。何度も開いたり閉じたりするものなので、そこで手間取ると、面倒でストレスとなり、壊れるリスクも高くなるので使わなくなります(学生の頃の私がそうでした。というかすぐ壊れて、さらに苦手意識が強く・・・)。インターネットで買うなら、実際に店舗を持っている所か、保証の付いた専門店がいいでしょう。
来週は布扇子と紙扇子を比較した感想を書く予定です。