これは当時の世代の人は買わなきゃ絶対後悔する。今、迷っているならとりあえず買っとけと。今回は思い出補正全開で言っておきます。
私の小学生時代は全部これです。小学1年生の頃に買ってもらって中学1年くらいまでクラスのみんなが遊んでいた。私も随分ソフトを買ってもらったし、友達と遊んでかなりたくさんの種類のソフトに触れてきたのを覚えています(実家の私物はほぼ処分してしまったので今はありませんが・・・)。
友達と毎日遊んで、夏休みも冬休みも友達の誰かの家に行ったり、家の前でサッカーやったり野球やったりして外が暗くなったら家の中でスーパーファミコン。今は遠い思い出ですが、あの頃の子供達が大人になって今のクリエイターです。
世界中の当時の子供達が現代のリアルなゲームを作る側になったと考えると、このスーパーファミコンは人類に多大な影響を与えたゲームハードとも言えます。
母の実家に残っていた当時のスーパーファミコン。本体の箱のサイズ比較。当時と比べ、かなり小さい。
本体の比較。ファッ⁉︎小さすぎやろ。
コントローラーは当時と同じサイズ(ミニファミコンの失敗から学んだ企業の鑑)。左がミニスーパーファミコンのコントローラー。本体の小ささを考慮してケーブルは長めなのでありがたい。しかもコントローラーは2本入っています。
入っているソフトは21本。なんとスターフォックス2が入っている。当時発売中止となった作品を完成させて入れたとの事。もうこれだけで買う価値があると断言出来ます。内蔵ソフトの説明が面倒なので(オイ)詳しくは下記のリンクからニンテンドー公式サイトへ行って見てください。個人的にはスーパーマリオRPGがプレイできるのが懐かしいですね。この作品に関しては随分久しぶりに見かけた気がします。当時クリア済みですが、すごく面白かった気がします。
ニンテンドークラシックミニシリーズ一覧
ニンテンドークラシックミニシリーズ一覧
本体そのものに加え、ソフトは21本も内蔵している。しかも各ソフトごとにそれぞれ中断セーブ&ロード機能も付いている(もちろん従来のセーブも可能)。当然お値段は高いんでしょう?と思いますよね。はい、このミニスーパーファミコン、新品のお値段、税込8000円ちょっとです(私は古本市場で買ったので500円安く買えました。)当時はスーパーファミコンのソフト、1本1万円前後していました。スーパーファミコン本体は3万円です。どれだけお得な値段か、分かるでしょ?マジヤバい。
今年はネオジオminiやプレイステーションminiも発売されます。昔のゲームをminiとして発売するブームですね。正直ありがたいです。
今年はネオジオminiやプレイステーションminiも発売されます。昔のゲームをminiとして発売するブームですね。正直ありがたいです。

ACアダプターは給電が追いつかない場合以外は購入の必要がないと思います。私はテレビの裏にあるHDMI端子とUSB端子に直接ケーブル挿して、普通に遊んでいます。ケーブル含め、必要なものはミニスーパーファミコンの箱に入っているので、HDMIケーブルを挿せる液晶モニターか液晶テレビさえあればいいかと。残念ながらノートPCではHDMIケーブル端子あってもプレイできませんでした。
プレイした感想ですが、大人になったからか、スーパーファミコンのコントローラーが随分小さく感じました。あと結構操作感覚忘れているので当時クリアできたものが全く出来なかったり、当時に比べ随分私自身の反応速度が遅いなぁと(笑)。自分が年を取ったんだと実感してなかなか凹みます。しかし懐かしい。反射神経を鍛えなおすためにも定期的に遊ぼうかな。
特にショックなのは星のカービィスーパーデラックス。久しぶりとはいえ完全に慣れてなくて死にまくり。子供の頃あんなにやったのに・・・orz 3ds版はゲームボーイ準拠で、スーパーファミコンだけYボタンが吸い込み、Bボタンがジャンプとなっているせいなのか、クッソ下手になってました。あとこんなに敵の動き早かったっけ?と感じます。老いたんやなぁ(遠い目)・・・
中断セーブは各ソフトに4つ作れてすごい便利。電源を切っても、別のゲームを遊んだあとでも、ロードしてそのまま始められます。中断セーブにお好みでロックがかけられるので上書きしたくないものは残せておけます。特に超魔界村やロックマンXではありがたいですね。当時挫折した方は中断セーブを駆使してクリアに挑戦してみてはいかがでしょうか?
本体のリセットボタンを押すと、ゲームを中断してホーム画面に戻ります。ホーム画面の操作方法は画面に詳しく書いてあるので見ながらするといいですよ。
プレイした感想ですが、大人になったからか、スーパーファミコンのコントローラーが随分小さく感じました。あと結構操作感覚忘れているので当時クリアできたものが全く出来なかったり、当時に比べ随分私自身の反応速度が遅いなぁと(笑)。自分が年を取ったんだと実感してなかなか凹みます。しかし懐かしい。反射神経を鍛えなおすためにも定期的に遊ぼうかな。
特にショックなのは星のカービィスーパーデラックス。久しぶりとはいえ完全に慣れてなくて死にまくり。子供の頃あんなにやったのに・・・orz 3ds版はゲームボーイ準拠で、スーパーファミコンだけYボタンが吸い込み、Bボタンがジャンプとなっているせいなのか、クッソ下手になってました。あとこんなに敵の動き早かったっけ?と感じます。老いたんやなぁ(遠い目)・・・
中断セーブは各ソフトに4つ作れてすごい便利。電源を切っても、別のゲームを遊んだあとでも、ロードしてそのまま始められます。中断セーブにお好みでロックがかけられるので上書きしたくないものは残せておけます。特に超魔界村やロックマンXではありがたいですね。当時挫折した方は中断セーブを駆使してクリアに挑戦してみてはいかがでしょうか?
本体のリセットボタンを押すと、ゲームを中断してホーム画面に戻ります。ホーム画面の操作方法は画面に詳しく書いてあるので見ながらするといいですよ。
それはそうと、そろそろ品切れで増産もしないだろうからもしも迷っているなら、新品で欲しい人は買っておいた方がいいと思いますよ。何年か後に、ふとした事で久しぶりにプレイしたくなった時に手軽に準備できてすぐ遊べる。「あの時買っておけば・・・」そんな後悔をしたくないならば、今の内に買った方がいいと思います。ちなみに私は噂のニンテンドー64ミニか、ゲームボーイミニが出たとしたら迷わず買います。時々プレイすると思いますし。