WordPress導入してから気づいたことなんですが、XSERVERで運用してドメインもxドメインを使用しているので、無料の独自SSL証明が使えるんですが、設定してもWordPressからサイトを表示すると、反映されないんですよね。
どういうことか、撮影しました。
PCの自分のWordPressのダッシュボード画面です。ここでは鍵のロックのアイコンになって保護されています。(=https://)
ここからサイトを表示すると・・・
保護されていない警告表示になります。(=http://)
しかし、SSL証明の設定を見るとドメインはちゃんと保護設定がかかっています。しばらく悩みました。
ブラウザを開いて両方のアドレスを試すと、http://でも、https://でも入れます。
今まで自分のサーバーを持っていなかったので、ブログサービスの運営が全部やってくれたので気づかなかったのです。勝手に変わるものだと思っていました。そのため、http://で登録してしまったのです!
アフィリエイトやブログ村に登録する時に、http://で登録すると保護されていない通信と表示されるので、アクセスが減ります。しかし、今から全部のサイトを登録しなおすのは辛いです。
じゃあどうするのか?
http://のドメインを開いてもhttps://に飛ぶようにすればいい。
そう考えてググると、ちょうどXSERVER公式がやり方を書いたマニュアルを用意していました。さすが!(媚を売る)
おそらく記述は違えど、皆やる事は同じかと。
あ、ちなみに先にファイル管理から.hitaccessのファイルのバックアップを取ってやりました。
さてどうなるか、http://でエンターを押して入ります。
見事SSLになり、鍵のロックアイコンになりました!これで解決です!