※あくまで男性の私の場合なので、参考程度に考えて下さい。私自身、明確にこうと決まっておらず、その時の気分やゲームによって主人公の性別は選ぶことが多いです。私が女性主人公を選ぶのは一部のゲームくらいです。
だからハッキリ言ってしまえば、この記事はあまり意味がありません。ゲームをやらない方、そして小中学生など「なぜ異性を主人公に選ぶのか分からない」という疑問を持っている方への、一つの回答です。
理由は簡単です。
- シリーズものは飽きてくるため。
- 女性キャラの方がクリエイトや装備の幅が広いため。
1.のシリーズものだと飽きてくるためというのは、私の場合はポケモンや、モンハンが該当します。社会人になると、趣味や通院など、ゲーム以外にもやらなければならない事が増えて、ゲームを遊ぶ時間が減ります。所謂積みゲーが貯まっていくので、いくつか同時進行するゲームが出てくる事もあります。
何らかの事情で遊ぶ期間が隔てる事もあります。その場合、「ゲームの電源を入れ、再開すること」自体が面倒になり、心理的なハードルが高くなるのです。ゲームを買って少し遊んだ事で、熱が大分冷めるからです。(ただし、熱中するゲームは例外です。)
さらに言えば、今は動画配信でストーリーも見れてしまうことが多いので、積んだまま終わってしまう事も多々あるのです。
そしていくら新作とはいえ、シリーズものはやる事がいつも変わらないので、途中再開しても、どうしてもストーリー以外の部分で飽きを感じてしまうことがあります。特にシリーズもので飽きを感じるのは、装備など主人公の外観やモーションです。
他の事でモチベーションを上げて楽しみを見出すため、異性キャラを主人公に選んで好みの外観にするなどして、ゲームをまた遊びたくなる理由を自分で作り、心理的なハードルを下げ、途中で期間が空いた際も楽しめるのです。
特に私はモンハンでそうでした。初代、ポータブル、2nd 、2ndGまでは男主人公メインで遊びましたが、それ以降は女主人公メインで遊んでいます。
モンハンワールドは男主人公で遊びましたが、ゲームのシステムや世界観はとてもお気に入りでしたが、オンラインシステムがなかなか馴染めなかった、人が集まらなかったこと、いつもの装備集めのダルさが勝ったことで、途中で飽きました。
2.については、どんなゲームもそうなのですが、女性キャラの方が衣装や装備のバリエーションが多いので、衣装替えというやりこみ要素があるのです。
女性はスカートや短パン、ズボンなど、どれを着ても違和感がないので、好みの異性の外見にして、着せ替えをしながら、いつもの戦闘システムでも飽きが来ないように工夫して遊びます。
ただ、いずれにせよ異性キャラを選ぶ目的はただ一つ、「飽きずにそのゲームを楽しみたいから!」だという事を書いておきます。
人によって楽しみ方はそれぞれあり、ロールプレイを楽しんだり、キャラにカッコいい衣装や可愛い衣装を着せるなど、そうしたい理由は、結局のところ、「そのゲームを楽しみたいから!」に帰結するのです。そのゲームソフトを選んだ時点で既に結論は出ているのです。
今回は私が子供の頃に感じた疑問である「どうして男なのに女主人公を選ぶの?」という子供の頃の疑問を、大人になった現在の私の視点で考え、解答してみました。
やはり色々な経験を積む事で視野というものは変わっていくものですね。たまにはこうして自分の人生の棚卸しをして、思考や精神の整理をするのもいいものです。
というか、しないと歪んだまま固定観念に囚われかねない気がする。どんな経験が今の自分を作ったのか、見つめ直して修正するのも必要です。自立した大人なのだから、あの頃周りから受けた固定観念にいつまでも縛られる必要はありません。自分で自分の信念を選べます。
本末転倒な事を言ってしまえば、どちらの主人公の場合のゲームデータも作ってしまえばいいので、あまり(というか全く)意味はありませんが。
追記:
私の実例です。いつもこの通りというような決まりはありません。
大抵のゲームの主人公は男性なので、キャラメイキング出来るなら女性を選ぶことが増えてきましたが、そのゲームの作風にも寄るので参考までに。