今回初めてFelica搭載端末を使うので、せっかくなので使い方を覚える事にしました。今まで複雑そうだし、そもそも対応端末持ってなかったしで、敬遠していました。いざ使ってみると便利ですね。
設定方法、違いなどはyoutubeに解説動画がたくさんあって分かりやすいので、そちらを参考にした方がいいと思います。私がこれから書くのは、設定したあとの、実際のどういう流れなのかだけです。
私の端末:Google Pixel 3XL
Spigenケース装着。
[前提条件]
おさいふケータイ、GooglePayなど、使いたい電子マネーの登録が完了していること。
- 設定からNFCをオンにしておく。
- NFCの保護もオンにしておく。(Android ver.10.0以上)この場合、全てのタッチは、タッチ前に画面のロックを解除する。(解除だけでいい。待ち受け画面のままでもロックさえ解除されているならOK)
- 対応しているお店であるか、チェックする事。
NFCの保護はセキュリティ上、オンにしておいた方がいいです。NFCですれ違った時に、オンにしておかないと、常時NFCが作動し続けているので、支払いは便利ですが、落とした時や、データ読み取り機を持った人間に近づかれた時、電子マネーのパスやクレジットカード情報を盗まれるリスクがあります。
払ってみた↓(画面ロック解除はNFCの保護をオンにしている場合行う必要あり)
pixel3XLの指紋認証部分=おさいふケータイの支払い部分です。そこをかざします。
指紋認証部分が塞がれていなければ、ケースの上からでも認証されます。
改札にスマホをかざす前に画面ロック解除しておくだけです。
「楽天Edy」で払いますと言って、画面ロック解除して機械にかざす。
「QUIC PAYで払います。」と言って、画面ロック解除して機械にかざす。※ただし、2万円以上になる時は、QUICPAY+対応店でないと払えません。
④楽天ペイ
「楽天ペイで払います。」と言って、画面ロック解除して機械にかざす。
私は上記のものしか登録していませんが、nanacoやwaonの支払いもおそらく同様の手順です。
基本は支払い方法を言って、NFCチップのある部分を機械にかざせば、音がして支払い完了です。使ってみると全く難しくありません。すぐ分かるようになりました。
簡単に言えば今まで通りです。支払い方法を言って、支払うだけ。それがサイフから現金を出すのでもクレジットカードを出すのでもなく、スマホをかざすだけになったのです。
○○PAYって何?(私が使っていて感じた感想です。クレジットカードやデビットカードを持っていないと参考になりません。)
簡単に言えばクレジットカード払いをスマホ一つでできるようになったことです。暗証番号も署名もいらない。クレジットカードを持ち歩く必要が無くなること。PAYPAYの場合はスマホにバーコードを表示してそれをレジで読み取ってもらうみたいですね。
QUICPAY=GooglePAY もしくはApplePAYと思って良さそうです。Androidを使っている人はGooglePAYアプリをインストールし、設定する、iPhone 使ってる人はApplePAYをインストールし、設定する。
ちなみにQUICPAY+はGooglePAYもしくはApplePAYに最初から入っているので、クレジットカードと同じ上限と思っていればいいです。2万円以上の買い物をするなら、QUICPAY+対応店を探せばいいです。
つまり、キャッシュレス決済とは、クレジットカード払いと大して変わらない、サービスの違い(ポイントの貯まり方など)だけで、昔からあったことを現代風に呼んでるだけです。至極簡単でした。
何を当たり前の事をw と笑われると思いますが、今後、おさいふケータイを使ってみたい方がいたら参考になればいいなと。快適すぎていくら使ったか忘れないようにしないと(笑)